ホーム » マタニティー歯科
早産のリスク
妊娠中の女性が歯周病に罹患(りかん)している場合、早期低体重児出産のリスクが7倍も高まるという報告が、1996年に米国で発表されました
。早期低体重児出産とは、妊娠37週未満で2,500グラム以下の新生児を出産してしまう状態を言います。
妊娠や月経で分泌される女性ホルモンは、血中から歯と歯茎の境目にある溝に到達して、歯周病菌を増殖させてしまうという特徴があります。自治体が妊婦に歯科健診を勧める理由は、歯周病の有無をチェックさせるためなのです。
妊娠が発覚した、あるいは妊活を行なっている女性は、ぜひ歯周病の検査を行うことをおすすめ致します。
歯周病菌に感染すると炎症性サイトカインが過剰に出されることが原因とみられています。炎症性サイトカインは炎症を促進する細胞間物質で、炎症部分から血管にも入り込みます。妊娠中に炎症サイトカインの血中濃度が高くなるとそれが『出産の開始の合図』にもなり、陣痛や子宮筋の収縮などが起こると考えられます
- 妊娠中は、女性ホルモンの影響で唾液の分泌量が減少します。
- 唾液による殺菌作用と潤滑作用が損なわれ、歯肉炎や歯周病を引き起こしやすい環境になっています。
- 歯茎の表面が腫れあがり、炎症が歯槽骨まで達すると歯がグラグラしてきます。
- 妊娠性エプーリスは、歯周病を伴う場合があるので注意が必要です。
- 歯周病菌が血管内に入り込むと、早産(低体重児)になる確率がアップします。
子供への歯周病感染
歯周病は、お口の中の細菌による感染症です。歯周病の原因である細菌は、人から人へうつると言われています。
細菌は唾液を介してうつるため、歯周病に罹患している人とキスや食器などを共有することにより感染する可能性があります。
周囲への感染を抑制するためにも、適切な歯周病治療を行い、口の中の細菌を減らすことが大切です。
お子様が持っていなかった細菌が、歯周病の家族からうつるということはありますが、だからと言ってすぐに発症することはありません。
特殊な場合を除き一般的には歯周病には遺伝性はないと考えられています。
近年、小さな子供にも歯肉炎が増えていることが問題視されています。子供は、大人に比べて歯周病になりにくいですが、子供がかからない病気ではありません。そのため、小さいうちから定期検診を受け、正しい口腔ケアを身に付けることが大切でしょう。
正しいブラッシングを行い、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることにより、歯周病は予防することが可能です。
妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモン(エストロゲンやプロゲステロンなど)の分泌が盛んになります。このホルモンを好む細菌が増えることにより、歯肉炎になりやすくなります。そのため、妊娠5~20週頃から歯肉が腫れたり、出血する事があります。
しかし、必ずしも歯肉炎になるとは限らず、日頃からの歯磨きをしっかり行えば歯肉炎を防ぐ事は可能です。出産後、ホルモンのバランスが落ち着くと治りますが、そのままお口の中を不潔にしておくと、軽度歯周炎へと進行して行きます。
歯肉の色がピンク色から赤っぽくなり、歯ぐきがぷにぷにと腫れてきます。また、歯磨きのときに歯ぐきからの出血が見られます。
妊娠中は、歯科治療を避けたいところかもしれません。特に、つわりがある時期の治療は困難になることが多いです。
口の中を清潔に保つことで症状は改善されるので、ご自宅での歯磨きを徹底することが必要です。
歯科治療が可能な場合には、スケーリング(歯石除去)やクリーニング(プラーク除去)などのプラークコントロールを行います。
歯科検診のすすめ
妊娠初期は、つわりの影響によりブラッシング困難になります。非妊娠時も同じ事ですがブラッシング不足は虫歯と歯周病の原因となります。それに加え妊娠時は、つわりにより胃酸が逆流し口の中を酸性にします。口腔内が酸性に傾くと虫歯のリスクが上がります。結果、虫歯になりやすくなります。妊娠時は積極的な薬の服用が難しいため痛みに悩まされストレスを感じ、母体だけではなく胎児にも影響を及ぼします。