虫歯の分類と治療法 ホーム » 治療科目 » 一般歯科 » 虫歯の分類と治療法 虫歯とは 虫歯の分類と治療法 虫歯は進行状況によって、C0〜C4の段階に分けられます。 それぞれの特徴と治療方法は以下のとおりです。 分類特徴治療方法初期虫歯まだ歯に穴はあいていません。フッ素とキシリトールを利用して、歯を再石灰化させます。(医師による治療はありません)歯の表面のエナメル質にだけ穴があいた状態。痛みはありません。放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。(削る部分は最小限に)歯の神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。歯根の中の治療をします。抜歯をすることもあります。 分類特徴治療方法初期虫歯まだ歯に穴はあいていません。フッ素とキシリトールを利用して、歯を再石灰化させます。(医師による治療はありません)歯の表面のエナメル質にだけ穴があいた状態。痛みはありません。放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。(削る部分は最小限に)エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。まだ神経に達していないので強い痛みはありませんが、冷たいもの、甘いものなどがしみ始めます。削って、型取りをし、出来上がってきたものを留める治療。麻酔が必要。(3Mix法を選択することもあります)虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることもあります。激痛を伴うことが多くなります。麻酔をして、歯を大きく深く削り、神経を取り除きます。(3Mix法を選択することもあります)歯の神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。歯根の中の治療をします。抜歯をすることもあります。 歯の中の治療 神経まで進行してしまった深い虫歯は、神経を取り除く治療が必要です。 神経を取り除いてしまえば、痛みはおさまりますが、治療を途中で止めてしまうと、根が腐ってしまったり、歯がボロボロになって、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。 根気よく、最後まで治療しましょう。治療前の状態 虫歯の部分がたくさんのバイ菌の住みかになっています。このままでは全体が腐ってしまいます。 (このときは、歯がズキズキと痛みます) 治療について 腐った部分を取り除き、ていねいに掃除と消毒を繰り返します。膿がたまっているときは、膿が出なくなるまで何回も行います。 痛みはこの時点で治まりますが、ここで中断すると再びバイ菌が住みついてしまい、治療前よりも悪くなって、骨の中に膿が溜まってしまうこともあります。 中に防腐剤をつめて、芯になる柱を立てます。 ここで中断すると、柱と歯との境目からムシ歯になることもあります。 また、歯ならびや咬み合わせにも影響を及ぼします。 型をとってかぶせものを作り接着すれば、しっかり咬めるようになります。治療が完了したあとは、定期的な歯科検診を受けて、歯を大切に守りましょう。 topへもどる