2022年06月20日

こんにちは。安井歯科です。

 

6月も半ばに入り、紫陽花が見頃を迎える季節となりました。
全国的に梅雨入りする地方が増えてきましたね。雨で冷える日もありますので、皆さまくれぐれもご自愛ください。

 

さて、6月4日は虫歯予防デーでした。
また令和4年度は6月4日から10日までの1週間は、「歯の衛生週間」です。
この期間に是非みなさまに、歯や口の中(口腔内)の衛生と健康について、意識を持って頂けたら、と思います。

 

6月は学校で歯科健診があった方も多いのではないでしょうか?
虫歯が見つかった人だけでなく、歯並びなど気になる所がある方はぜひ歯科医院に行ってみましょう。もちろん日頃のケアはしっかりと!

 

 

【お知らせ】
7月後半は夏休みに入り、予約が混み合います。ご予約はお早めに!

 

 

医療法人 安井歯科
〒529-0231 滋賀県長浜市高月町森本108番地
TEL:0749-85-3133
URL:http://www.yasui-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/yasuidental?gm

2022年06月06日

 

こんにちは。院長の安井です。
雨の季節に目にする機会が多いアマガエル。
鮮やかな緑色
をイメージされる方も多いと思いますが、
実はアマガエルの体の色は、
外敵から身を守るために
周囲の環境に合わせて
黄緑や茶色、白、灰色などに変化します。

 

 

さて、アマガエルは保護色で周囲に溶け込んでいますが、
同じように、歯の治療でも治療箇所が目立たないように
白い素材を使うことがあります。

 

その代表が保険診療でも利用できる
CRという白いつめものです。

 

 

 

 

◆CRってどんな素材?

 

CRとは、
コンポジットレジン(Composite Resin)のことで、
セラミック粒子と合成樹脂を混ぜた
複合プラスチックの素材です。

 

「樹脂」と呼ばれることもあります。

 

 

白い素材のため、
見た目の違和感が少ないのが特徴です。

 

 

 

 

 

◆むし歯治療が1回で終わる!?

 

CRを使うメリットは
見た目だけではありません。

 

 

通常、つめものを使った治療では、

治療箇所の型を取り
その型を使って、つめものを製作する

という工程があるため、製作に必要な時間も
数日から1週間程度かかります。
つまり、最低でも2回は通院しなければなりません。

 

 

 

しかし、
CRの場合はこれらの治療を
1日で済ませることができます。

 

CRは粘土状の柔らかい素材のため
『型取り』の必要がなく、
「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」
という性質があるからです。

 

 

 

 

この性質のおかげで
治療が短時間でできることも
CRの大きなメリットのひとつです。

 

 

 

 

◆全部CRにできないの?

 

このように、
CRは白くて目立たないだけではなく、
短時間の治療で終わるというメリットがあります。

 

 

そのため
「むし歯治療は全部CRにしたい!」
と思うかもしれません。

 

 

ところが、
CRプラスチックが使われているため、
強度が弱いという弱点があり、
大きなむし歯など、広い範囲を削った歯には
使うことができません。

 

 

 

 

◆むし歯は小さいうちに治そう

 

むし歯は小さいうちに発見できれば、
CRで治療することができます。

 

 

 

 

しかし、そういった小さなむし歯は
自覚症状がない事がほとんどです。

 

自身ではなかなか気づくことができず、
痛くなった時には
大きなむし歯になってしまっている
ことも。

 

 

 

そこで大切なのが、
定期的な歯のチェックです。

 

 

むし歯を早期発見できれば
CRを使って治療できることが多く、
時間も治療費もかけずに済みます。

 

また、削る量も最小限で済むので、
「歯の寿命」という意味でも、
早期発見・早期治療はとても重要です。
定期検診は欠かさずに受けるようにしましょう。

 

 

 

医療法人 安井歯科
〒529-0231 滋賀県長浜市高月町森本108番地
TEL:0749-85-3133
URL:http://www.yasui-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/yasuidental?gm

2022年06月01日

こんにちは。院長の安井です。

 

梅雨のイメージがある6月ですが、実は5月初旬から6月初旬は初夏といい、夏の始まりでもあります。

そんな初夏の風物詩といえば『鮎』。

鮎はなんだか他の魚と違う香りがする、と思ったことはありませんか?

鮎は『香魚』と呼ばれるほど香り高い魚で、きゅうりやスイカのような香りを放つのが特徴です。

しかし、この「いい香り」がするかどうかは鮎によって異なります。

それを左右するのが、生息地と餌です。育った川の水質や、苔などの食べるものによって、同じ鮎でも香りが異なるのだとか。

これから鮎を食べる際は、ぜひ香りにも注目してみてくださいね。

むし歯や歯周病を防ぐには、毎日使う歯ブラシも重要な要素のひとつ。

「歯みがき指導」では、そういったアドバイスのほか、些細な疑問にもお答えしておりますので、いつでもお気兼ねなくお声がけください。

そして、鮎のような旬の食べ物を楽しむには、いくつになっても健康的な歯が必要です。

季節が変わる際には定期検診もぜひ受けてくださいね。

 

2022年05月23日

こんにちは。安井歯科です。

 

久しぶりに制限がなかったゴールデンウィークが終わり、みなさまいかがお過ごしでしょうか。爽やかな晴れの日もありますが、早くも雨予報が続いたりしています・・・今年は梅雨入りが早そうですね。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

 

 

さて、4月に入社した新人衛生士2名がオンライン研修を受講しました。
これから社会人として働く上で心掛けるべき気持ち、どのような行動をする事が大切なのか、また衛生士としてのスキルだけでなく患者様へのおもてなしについても学びました。

 

二人とも姿勢よく、真剣に受講していますね。

 

研修で学んだことを日々生かして、これから社会人としても衛生士としても、立派に成長してもらいたいと思います。

 

 

医療法人 安井歯科
〒529-0231 滋賀県長浜市高月町森本108番地
TEL:0749-85-3133
URL:http://www.yasui-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/yasuidental?gm