2023年05月01日
こんにちは、院長の安井です。
5月といえばゴールデンウィーク。
帰省や旅行など、楽しいイベントが盛りだくさんで、みなさんの中には、ご家族やご友人とBBQやピクニックを楽しんだ方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、こうした行楽がストレス発散になることは、研究でも明らかになっています。
「20分でも自然と触れ合うだけでストレスを軽減できる」というもので、自然の中で座っているだけでも効果があるそうです。
ゴールデンウィークが過ぎたあとでも、近くの公園に足を運ぶだけで実践できるので、ぜひ試してみてくださいね。
お口や体の健康管理も毎日のこととなると「面倒だな」と感じて、つい手軽で即効性のありそうなアイテムや方法を探したくなります。
しかし、健康になれる特効薬のようなものはこの世に存在せず、毎日同じことをコツコツ続けることが、健康を保つ一番の近道なのです。
「継続は力なり」という言葉があるように、毎日しっかりとケアを続けていきましょう。
2023年04月24日
こんにちは。安井歯科です。
いつの間にか、新緑が輝く
葉桜の季節となりました。
みなさま、お変わりありませんでしょうか。
4月は新しいスタートが多い月ですね。
今春新たな門出を迎えられた皆さま、おめでとうございます。
当院受付スタッフの子供も入園を迎えました。

おいしい給食、おやつの後は上手に歯磨きができるかな?
新生活に胸をふくらませ、
元気いっぱいに通園・通学をする
子どもたちの姿を目にすると、
私達もエネルギーをもらえる気がしますね。
慌ただしい季節ですが、
歯科医院でのメンテナンスも忘れずに!
医療法人 安井歯科
〒529-0231 滋賀県長浜市高月町森本108番地
TEL:0749-85-3133
URL:http://www.yasui-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/yasuidental?gm
2023年04月06日

こんにちは。院長の安井です。
桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、
すっかり春めいてまいりましたね。
さて、植物が芽吹くように、
「気付くと顔を出している」ものが、
皆さまのお口の中にも存在します。
その存在とは「親知らず」です。
今回は、あまりよく知られていない
親知らずの正体や、
「もし生えてきたら抜かなくてはいけないのか」
という疑問についてお答えしたいと思います。
◆そもそも、「親知らず」とは
親知らずとは、
10代後半から20代後半に生えてくる永久歯です。
前歯から数えて8番目に位置する、
歯列のなかで一番奥に生えてくる歯で、
正式名称は
「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といいます。
他にも、「智歯」「知恵歯」など、
さまざまな呼び方がありますが、
おそらく皆さんが最も聞き馴染みがある名前は、
「親知らず」ではないでしょうか。

この「親知らず」という名前の由来は諸説ありますが、
一説によると、昔は現代よりも寿命が短かったため、
この歯が生えるころには親が亡くなっていることが多く、
そこから「親知らず」と呼ばれるようになったそうです。
そんな親知らずが生えてくるときは、
上あご・下あごの左右に2本ずつで、
合計で4本生えることがあります。
しかし、4本とも必ず生えてくるとは限りません。
「もともと親知らずがない」という方もいれば、
「歯ぐきの中に埋まったまま生えてこない」
という方もいて、
歯ぐきから顔を出す本数には個人差があります。
◆親知らずが生えてきたら抜くべき?
親知らずが生えてくる際、スペースが足りず、
まっすぐ生えてこないこともしばしばあります。
「斜めに傾いた親知らず」や、
「一部だけ顔を出している親知らず」は
汚れが溜まりやすいため、
むし歯や歯周病のリスクが高くなるほか、
「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という
炎症を起こしやすくなります。

また、斜めに生えてきた親知らずは、
歯並びを悪くする可能性もあります。
このように、周囲の歯や、
歯ぐきなどの歯周組織に
悪影響を及ぼしている場合は、
親知らずの抜歯をおすすめいたします。
◆無理に抜く必要はありません
しかし、正常に生えており、
皆さまの健康に悪影響を及ぼさない場合は
無理に抜歯をする必要はありません。
ただし、親知らずは歯ブラシが届きにくいため、
むし歯や歯周病にならないよう、
しっかりケアをする必要があります。
生え方によっては、『タフトブラシ』や
『デンタルフロス』などの
補助的清掃用具を使っていただくのがおすすめです。
正しい歯みがきの方法や、
補助的清掃用具の使い方などは、
私たちが皆さんに指導することもできますので、
ぜひご相談ください。

また、親知らずが骨の中に埋まったままで、
痛みや腫れなどの症状が出ていない場合も
すぐに抜く必要はありません。
親知らずの生え方には個人差があり、
むし歯や歯周病のリスクも人それぞれです。
「抜歯が必要かどうか」は、
皆さまの健康を第一に考え、
私たち歯科医院が最善の判断をしています。
ご心配なことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
医療法人 安井歯科
〒529-0231 滋賀県長浜市高月町森本108番地
TEL:0749-85-3133
URL:http://www.yasui-shika.jp/
Googleマップ:https://g.page/yasuidental?gm
2023年04月01日
こんにちは。
院長の安井です。
この季節になると、ミツバチがハチミツを求めて飛び回るようになります。
彼女たちの家族は『女王バチ』『働きバチ』『オスバチ』の3種類で構成されていて、ミツを集めるのは「働きバチの最後の仕事」なのです。
働きバチは生まれて直ぐに巣の清掃や幼虫の子守りをします。
しばらくすると、巣作りや門番を任されるようになり、最後は仲間のために花からミツを集めながら一生を終えます。
女王バチ以外の寿命は1か月ほどで、1匹のハチが集めるミツの量は小さじ1杯ほどが限界だといわれています。
私たちが食卓で目にするハチミツは、ミツバチたちの努力の結晶というわけですね。
私たち人間も、働きバチのように忙しい毎日を過ごしていますが、そんな毎日でも忘れてはいけないのが、お口のケアです。
忙しいからと言って、短い時間でガシガシと強い力で磨くのは逆効果。
歯を磨く際は、適切な力加減でやさしく磨くことが大切です。
当院ではブラッシング指導も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。